top of page

忍夜討2025~隠形之巻~に関するQ&A

イベントの概要

忍夜討(しのびようち)は、滋賀県甲賀市の城跡を活用した忍者テーマの合戦体験アクティビティとして、2022年から始まりました。

舞台となる国指定史跡「水口岡山城跡」の歴史を背景に、城主・長束正家の率いる武将軍と城を攻める山岡景友率いる忍者たちが、昨年までの3年間、合戦を繰り返してきました。

2025年は、過去3回でのスポンジ製の刀を用いたチャンバラ対戦と異なり、「隠れる」ことにスポットライトを当て、「隠形術(おんぎょうじゅつ)」言わば「かくれんぼ」の技を競う大会となります。

直接戦闘ではなく、技競べ(わざくらべ)の戦いです!

最も優れた技を示した者(最も獲得ポイントの高い参加者)に、褒美として賞金222,222円(最高得点者が複数の場合は山分け)が与えられます。



スケジュール・基本ルール

トップページをご覧ください。



いでたち〜服装・持ち物〜

Q:服装は必ず忍者衣装ですか?

A:自然の中で隠れたり探したりするため、忍者衣装を推奨しています。

参加申込時に、レンタル忍者衣装(1,000円)のオプションを付ける事が可能ですが、ご自身の衣装で参加される場合はレンタルの必要はありません。

ご自身のお気に入りの衣装で挑んでいただけます。

基本的に各自の趣向や隠れるための工夫に委ねられますが、安全確保やルールに支障が生じると主催者が判断した場合には、当該衣装や装備の装着をお断りさせていただく場合がございます。


Q:レンタル衣装の内容は?

A:簡易な忍者装束(頭巾と上着とズボン)のセットです。

靴はレンタルに含まれておりません。

動きやすい靴または地下足袋などを履いてきてください。

※レンタル衣装にはポケットがついておりません。スマートフォン等を山頂に持って行きたい場合は、巾着袋などをご用意いただき、腰につけるなどしていただくことをお勧めいたします。


Q:持ち物を預けるところはありますか?

A:貴重品以外の荷物は各自で管理してください。貴重品については開会式前から閉会式後までの間、本部テントでお預かりすることが可能です。(※途中で取り出すこと、預けなおす事は出来ませんのでご了承ください。)


Q:イベントで追加の費用がかかる事はありますか? A:忍夜討2025~隠形之巻~そのものを楽しむには、追加の費用は必要ありませんが、同時開催イベント「よみがえれ水口岡山城」にて、山頂の「城下町ブース」で飲食物などの出店があります。ご利用に現金の必要な出店もあるため、山頂本部でも貴重品のお預かりをいたします。※預けた後は閉会式後(下山前)まで取り出せません。



技競べの式目〜ルール詳細〜

※すべての進行は司会・審判・運営スタッフからのアナウンスにしたがってください。

指示にしたがっていただけない場合は失格となります。

忍夜討は、サバイバルゲーム等と同様に、自己申告のマナーで成り立つ催しです。

忍者の正心(しょうじん)をもって勝負に臨んでくださるようお願いします。


Q:懐中電灯やライトは使えますか?

A:技競べの時間(開戦中)は、隠れる側も探す側も使用禁止です。

斥候(ものみ=フィールドの下見)の時間や、布陣タイム、終了後の下山時のみ使用可能です。


Q:通信機器は使えますか?

A:布陣タイムと技競べの時間(開戦中)は、隠れる側も探す側も使用禁止です。

電話やメールなどの通信をしないようにしてください。貴重品としてスマートフォン等を携行している場合は音や光の出ないように仕舞っておくようお願いいたします。

イベント自体の撮影や録音、録画は可能ですが、布陣タイムと開戦中の通信はできません。開戦中に音や光の出ないようにしてください。

また、ライブ配信などで隠れ場所の情報につながる発信をしないでください。


Q:隠れる側のときに、道具を使えますか?

A:隠れるための持ち物の使用・変装は可能です。ただし、自然や施設を壊す恐れのある行為(穴掘り・木登りなど)は禁止です。


Q:探す側のときに、道具を使えますか?

A:探す側は、あらゆる道具を用いることを禁止とします。

通信機器・センサーなど文明の利器をはじめ、照明、暗闇を棒などで探る行為や投擲(その場の物を投げて様子を伺うなど)も禁止とします。ご自身の目や空間認識能力など五感を頼りに挑んでください。


Q:見つけた・見つかった判定はどう決まりますか?

A:探す側は、相手を見つけたらタッチして木札をもらってください。

隠れる側は、見つかったら速やかに相手へ自分の木札を渡し、本部テント前へ戻ってください。

※タッチは肩や背中や手先、足先など、常識の範囲で軽くタップする程度にし、強く押さないようにしてください。


Q:見つかってもタッチをかわせばセーフですか?

A:見つかったらアウトです。隠れる側は、隠れた状態から動いてタッチをかわす事は禁止です。


Q:タッチしても気づかれない・タッチされても気付けないときは?

A:探す側は、数回タップする・「見つけた」と声もかけてあげるなど気付きやすいように知らせてあげてください。

隠れる側は、忍者衣装や変装の厚み等によって気付きにくい可能性を意識し、タッチに気づけるよう気を配ってください。

※見つかったのにタッチを無視、見つけていないのに声で「見つけた」と反応を促す行為は禁止です。


Q:見つけた・見つかった後に相手と話してもいいですか?

A:他の参加者の捜索や隠形の妨げになる恐れがあるため、木札の受け渡しに必要な最小限のやり取りだけにしてください。

※情報共有につながる発言をしないようにしてください。


Q:走ってもいいですか?

A:走らずに、歩いて移動してください。

石や切り株、斜面や段差等の多いフィールドです。転倒等に充分お気をつけください。


Q:大きな音を出してもいいですか?

A:大きな音を出さないようにしてください。

開始や終了の合図として法螺貝の音声が流れる予定となっております。法螺貝やホイッスルなど音の出る道具の使用や大声の発声は、他の参加者が運営からの合図や負傷等の非常事態と勘違いして混乱してしまう可能性がありますので、おやめください。


Q:ロープやライト、カラーコーン等の囲いを越えて裏から探すこともありですか?

A:ロープやライト、カラーコーン等で囲ってある箇所を越えてはいけません。急斜面などがあり大変危険なため設置しているものですので、決して超えないようお願いいたします。


Q:開戦中、相手が見ていなければ隠れ場所を変えてもいいですか?

A:隠れるための時間「布陣タイム」が終わったら、見つかるまで動けません。開戦中の場所移動は禁止です。


Q:途中でリタイアしたい時はどうすればいいですか

A:付近の運営スタッフへお申し出ください。

ご自身の判断でスタッフへ告げずに山を降りることはご遠慮ください。

開戦中以外でも、どうしても下山したい場合は本部テントに伝えるようにしてください。



心得〜その他全般〜

Q:写真や動画、音声の撮影や配信をしてもよいのでしょうか?

A:問題ございませんが、フラッシュやライトをつけるのはNGです。技競べに影響が出ないようご注意のうえお願いいたします。

※参加者の皆様にはイベントの様子を撮影してメディアや運営で使用する旨をお伝えしておりますが、当日はイベント参加者以外にも、春の水口岡山城跡を楽しみにご来場の方もいらっしゃいます。個人を特定できる写真等の使用には、ご確認、ご配慮をお願いいたします。


Q:SNSに写真や動画を投稿してもよいのでしょうか?

A:OKです。ハッシュタグは #忍夜討 でお願いいたします。

※個人を特定できる写真等の使用には、ご確認、ご配慮をお願いいたします。


Q:メディアの取材で実名が出る可能性はありますか?

A:主催者からメディアに参加者の実名を提供する事はありません。

イベント全体の撮影において、参加者のお顔や忍者名が映る可能性はありますのでご了承ください。


 
 
 

最新記事

すべて表示
「忍夜討2024」各軍の大将・隊長を決定いたしました

この度は「忍夜討(SHINOBI-YOUCHI)2024 〜甲賀・水口岡山城の戦い〜」にご参加いただきありがとうございます。 購入木札の枚数で決定することとしておりました、各軍の大将および隊長につきまして、以下の通り決定いたしましたのでお知らせいたします。 役割 武将軍...

 
 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.

主催: (⼀社)甲賀市観光まちづくり協会  共催: (⼀社)⽔⼝岡⼭城の会・株式会社Ninjack(NinTube)

© 2025 by SHINOBI YOUCHI

bottom of page