イベントの概要、当日の流れ、ルールについては解説動画をご覧ください。
その他お問い合わせいただいたご質問に対する回答を以下に載せております。
衣装・着替え・持ち物について
Q:自前の忍者衣装や甲冑で参加してもよいですか?
A:ご自身のお気に入りの甲冑や忍装束をお持ちいただいてOKです!
ただし、自前衣装や自前の装備が以下に該当すると主催者が判断した場合には、当該衣 装や装備の装着をお断りさせていただく場合がございます。
- タッチライトセンサーが隠れてしまう衣装や装備
- 肩への攻撃が妨げられる衣装や装備(編笠・帽子など)
- 光を発する装備やアイテム
- 尖っていたり、合戦において他者を傷つけそうな危険な装備
- その他主催者が不適当と判断した衣装や装備
Q:懐中電灯などの道具の持ち込みは可能でしょうか?
A:登山・下山の際に足元を照らすために懐中電灯をお持ちいただくのはOKですが、合戦中は使用できません。
Q:貴重品を預けるところはありますか?
A:お車でお越しの方は、ご自身のお車で保管ください。公共交通機関でお越しの方は、着替えたあとの私服や荷物・貴重品をお預かりいたします。
Q:イベント中にお腹が空いたらどうしたらよいでしょうか?
A:15:30~20:00までは山頂におりますので、周辺で食事を購入することはできません。開会式前までにお食事をとっていただくか、おにぎりなどを山頂に持って行って軍議などの時間で食べてください。なお、受付時に「兵糧丸」をお渡しいたします。
合戦ルールについて
Q:手や足で攻撃したり防御してもよいのですか?
A:スポンジ刀以外での攻撃・防御はNGです。
Q:戦闘は1vs1のみですか?1vs複数は禁止でしょうか?
A:1vs複数大歓迎です。戦では局所でいかにこちらが多勢な状況を作るかが鍵となりますので、積極的にこちらが複数になる局面を作って敵を囲みましょう。
なお、1対多や複数人でのバトルとなった場合は、ライトが点いた人とそれを付けた人は、その場で木札のやりとりをしていただきます。その間は、他の人はやりとりしている2人に攻撃を仕掛けてはならず、やりとりが終わってからバトル再開となります。
Q:第1回戦で忍者側が大将を討ち取って陣地が交代した場合、忍者側のポイントはどうなりますか?誰かが大将になるのでしょうか?
A:第2回戦で忍者側が守りの場合でも、各忍頭・忍者のポイントは変わりません。武将側はとにかく多くの忍者を倒しましょう!
Q:間者がやられた場合は、問答無用で木札を3枚渡さなければならないのですか?
A:間者であることが”味方に”バレて倒されたら3枚とられることになります。相手方にやられた場合は、そのまま何食わぬ顔で1枚渡せば問題ありません。
Q:間者が第1回戦でバレて3枚没収された場合は、第2回戦は参加できないのですか?
A:2度目の軍議の際に木札を売子から購入して再度参加することができます。ただし、間者であることが一部の人にバレたままの参加となりますので、第2回戦はうまく逃げながら戦いましょう。
Q:合戦中は写真や動画、音声の撮影や配信をしてもよいのでしょうか?
A:問題ございませんが、フラッシュやライトをつけるのはNGです。合戦に影響が出ない範囲でお願いいたします。
Q:軍議で決めた陣形どおりに動かないといけないのですか?単独行動をしてはいけないのでしょうか?
A:陣形や合戦中の役割・動きについては、軍議の際の参加者のみなさまの作戦に委ねておりますので、軍議の中で単独行動したい旨をお伝えいただいてそのように動くことの確約を得るのがベストです。もし聞き入れられなかった場合に、それを破って勝手に動くことも含めて、各陣営のみなさまの自由となります。